今回のタイトルは…
「知識はあるのに痩せない!やりたいことが続かない……そんな人に自分のコントロール方法を伝授!」です。
知識はあるのに痩せられない。やりたいことがあるのに続かない。
自分はダメダメだ。ダメダメ人間だ。挑戦しても無駄だ。
やっていても手応えが感じられない。
自分をコントロールできる方法はコツがあります。
今日はそのコツについて考えて行きましょう。
コントロール方法のレベルについては、下記の記事も参考にしてくださいね。
http://www.yukinfitness.com/entry/2017/02/01/161115
まず一番大事なことからお伝えをば。
コンテンツ
コントロール方法の大前提
コントロール法では、一番大事なのは「土台」です。
「土台」がないと絶対にうまく行きません。
さて、その土台とは何でしょうか?
土台がない人は、知識があるのに痩せないし、やりたいことが続きません。
自分の感情に振り回されます。生きることがちょっとしんどい。
めっちゃテンション上がったと思えば、急に鬱のような症状になったり。
グラグラとしていて安定していません。
土台とは「そこそこの自信」です。
(そこそこと付けたのは、めちゃくちゃなくても大丈夫という意味です。めっちゃあるのであればそれでOKです笑)
そこそこの自信がないと、コントロール方法をやっていてもただの大反省会となり、大体は自滅・爆発・落ち込み・鬱パターン。
木の幹が腐っているのに、枝葉を気にしていても花を咲かせるのは難しいんです……
いくらエナジードリンクのように元気薬を外から注入しても、内側にドンとした土台がないと体はすぐ疲弊します。
褒められることもそうです。他人から褒めてもらって、少し元気が出ても自分で自分が褒められなければ根本的に治りません。
食事もそうです。サプリで栄養とっても基礎の食事がないと痩せません。
土台がないと、基礎がないので、安定できません。
よくあるパターンは褒めることをせずに、原因と対策だけを検証して、それを繰り返して失敗し続ける人。
失敗してもOK全然大丈夫。
だけど何回も何回も失敗し続けて、くじけない人はいません。私の感覚だと3回以上試行錯誤に失敗するとめげる人が多いです。
多くても10回以内には潰れます。
失敗はしてもいいですが、失敗しすぎると諦めモードになってしまいます。
ではどうしたら良いの?というそんなあなたへ!!
心の筋トレをしよう!
そこそこの「土台」=「自信」をつけるためには、もうお判りですね〜!!
心の筋トレとは、「褒めること」です。
一見遠回りの道ですが、「ホメホメ」は毎日やってください。
(Twitterでも「#褒め褒め大作戦」のタグでみんな頑張ってるので、やってみてね。)
自分を褒められない人は一生「もっとやらなきゃ」「頑張って歩かなきゃ」「努力します!」という口癖に振り回されて、義務感を押し付け、自分の体をがんじがらめにしてしまいます。
……褒めて自分の自信をつける前に、自らに大きな鎖を付け、前に進みにくくしているからです。
筋トレでも自分に見合わない大きな負荷を付けてスクワットをしても潰れてしまいます。
本当にストイックにやっている人もいますが、その人たちは日頃から褒めるという「心の筋トレ」で訓練しているから、その人たちに合った適切な負荷なのです。
いきなりスクワット100kg持とうとしてはいけないように、いきなりステップアップしてストイックになることを始めてはいけません。
心の筋トレのやり方
心の筋トレのやり方。
やり方は…下記ををひたすら褒めること!
- 「成長したこと」
- 「頑張ったこと」
- 「いつもならできなかったこと」
- 「対策して成功したこと」
これらををひたすら褒めること!
楽しかったこと、綺麗だと思ったことなども書いておくとより良いです。
私も毎日日記に書いています。
コントロール方法を学ぶための手順
大前提としては自分を褒めて土台を作っておくことですが、準備が整えば下記手順で自分ができない原因をつきとめ、対策を考えてみてください。
- 具体的な目標をイメージする。
- できないことをあげる。
- できないことの原因を考える。
- 自分が最悪の状況をイメージする。
- ダメダメな自分でも達成できるような対策をする。
人間は弱い生き物なので、まずは自分の意思の強さはミジンコと思うこと。
ミジンコでもできることをコツコツ続けていき自信に繋がると良いですよ。
普通はできなくて当たり前です。むしろよくぞ失敗した!って褒めるぐらいの気持ちでやってみてくださいね。
ちょうどいい具合でよくて、、適度・適当・「良い」加減っていうのが大事です。
失敗してもいいんです。
情けなくていい。できないのは当たり前。
赤ちゃんが歩けないのを怒らないように、自分にもそんなぐらいの気持ちを余裕を持つ。できなくて当然!!ってどっしり考えて下さい。
理想なんてはるか先で長い道のりだから地道に、実験と思ってやってみてくださいね。
堂々巡りはやらないようにだけ。
やるならあらゆる角度での一手を意識することです。
Yukiのコントロール法
例をあげてみたのでぜひぜひ参考に。
私のものなので、真似しても多分無理な可能性も高いので、自分用にカスタマイズしてみてくださいね。
私のできないことシリーズ。
できないこと:ジムに定期的に行かないこと
原因
行くのが面倒、というか外に出るのが面倒、着替えが面倒。
化粧が面倒。筋肉痛でしんどい。メニューを決めるのが面倒。要するに全てが面倒臭い。
どうやったらこんな自分でもできるか?
今までの傾向→一旦外に出るとやる気がアップしてジムにいける。
- もういっそのこと外に出ない。自宅トレで絶対にやらなきゃいけないメニューを毎日する。
- 外にでる用事を2個以上作る。外に出る用事が2つ重なると、出たいという気持ちが強くなる。(引きこもり)
- 筋肉痛でしんどい時は散歩にしたりする。負荷の弱い家トレに変更する。
- メニューをあらかじめ決めておく。
- 毎日手帳に筋トレスタンプを押す。
できないこと:散歩に毎日行かないこと
原因
何かのついでにならやる。外に出るのが面倒。
寒い。やる気が起きない。モチベーションがアップしない。
どうやったらこんな自分でもできるか?
- 家でする。(ステッパーを買う予定です)
- やる気が起きるように、毎日手帳に歩数を書いていく。
できないこと:たまに焼き芋や甘いものを爆食いしたくなる。食べたら2個は絶対。
原因
イライラした時(何か思い通りにいかなかったり、生理前だったり)、頑張ったー!という開放感。焼き芋が好きすぎて、一気に買ってしまう。お腹が空いてる。
どうやったらこんな自分でもできるか?
- イライラして爆食いしそうになったら、思い切って整体・銭湯・マッサージに行く。
- ご褒美に食べたくなるので、ご褒美はエステやネイル、美容室のトリートメントなどにする。
- お腹が空いているととりあえず食べたくなるので、なるべく空腹の時間はとらない。
お腹が空くことを予想して行動する。プロテインバーやチーズなどを忍ばせておく。本気でお腹が空いてる時に食べてしまいそうになったら、一旦深呼吸。ゆっくり食べること。
できないこと:30回以上噛めない。
原因
とりあえずはやく食べたい、お腹を満たしたい。
何か携帯を見ながら食べているので、食べることに集中していない。
柔らかいご飯などは噛まずに食べてしまう。
どうやったらこんな自分でもできるか?
- 一旦はやく食べたい時は、水をがぶ飲みする。そして精神を落ち着ける。
- ストップウォッチやカチカチを使って、噛むことの回数を数える。その回数で、毎日日記に記録しておく。
- なるべく硬いものを食べるようにする。白米よりもオートミールなど。
まとめ
土台がないと対策を考えても自分を責めてばかりで、穴が空いたバケツに水を入れるみたいなものです☔️
まずは土台を作ること。
作ってから原因を突き止め、対策をしていって、できたら死ぬほど褒める!
騙されたと思ってやってみて下さいね。