二重あごに悩んでいる方はいらっしゃいませんか?
顔周りは人の印象を特徴付ける大事な要素です。
二重あごは、ほとんどの方は「姿勢」が原因です。
その二重あご!ストレートネック!
ストレッチや姿勢で体を正していきましょう!
コンテンツ
二重あごに悩む方、朗報ですよ!
Yukinfitnessに通うお客様でも、もたついたあごに悩まされる方も多いです。
二重あごって、せっかく服を綺麗に着られても、目立つし、必死でマッサージしてもあごまわりのもたつきって中々変わらないことが多い。
その原因は、首前の筋力不足!!首後ろのが硬い!!!!ストレートネック!!
ストレートネック、なにそれ美味しいの?という状態だった方。
めちゃくちゃ真剣に治そうと思って下さいw
二重あごやストレートネックの人。スマホやパソコンのしすぎで、板状筋兄弟や、僧帽筋ちゃんめっちゃハードワークしてます⚡️普通に仕事だけでもしんどいのに、夜中まで残業してるレベル。特に下を向くと、この子達がずっと引っ張って頑張ってる状態なんですよね😔
残業、ダメ、絶対。#yukindiet pic.twitter.com/5L1ZM43oby— Yuki @中目黒の女性専門パーソナルトレーナー (@yukinfitness) February 27, 2019
他にも姿勢が関連しますが、そのお話はここで。

毎日のルーティンにこれを加えるだけで激変!!アゴ引きトレーニング
二重アゴ改善トレーニング❗️
うちのお客様のビフォーアフターで、皆さん顔まわりがスッキリするのがこれ。【後頭下筋群】という後ろの頭の付け根の筋肉は、アゴが出たままの姿勢だとめちゃくちゃ緊張してます。顎を引くトレーニングで首回りの血流が良くしてスッキリしましょうー☆#yukindiet pic.twitter.com/hRAxaMu9Vq
— Yuki @中目黒の女性専門パーソナルトレーナー (@yukinfitness) March 1, 2019
このトレーニングは顎を引くことで、顎前の筋肉を鍛えることができます。
あごが前に出た状態でぷらんとぶら下がっているお肉を撃退しましょう!
固まった首の後ろの筋肉を緩めるシリーズ!
まずは筋膜を緩める。
【ストレートネックで、二重アゴの人におススメストレッチ❗️】
二重アゴで悩む方って意外と上は向ける(首の後ろに手を挟める)ぐらい柔らかい人も多いです💡そんな人たちがこれをやると「痛いー(>_<)」ってなります笑
あくまでゆるゆるやる程度で気持ち良くやってみてくださいね。#yukindiet pic.twitter.com/Hvj20m6fuZ— Yuki @中目黒の女性専門パーソナルトレーナー (@yukinfitness) February 28, 2019
筋膜を緩めたらストレッチ。毎日コツコツがおすすめ
ストレートネックで二重アゴに悩んでるあなた!!🤣🤣🤣
ストレートネック対策ストレッチシリーズです!首を色んな方向に動かして緊張をほぐすべし。板状筋群と胸鎖乳突筋という筋肉がやたら硬くて突っ張る人が多いんですよね。動かすとストレートネックも良くなりますよ〜✨#yukindiet pic.twitter.com/7d9tQWF1EF— Yuki @中目黒の女性専門パーソナルトレーナー (@yukinfitness) February 27, 2019
時間があるときに首周りの血流を良くするトレーニング
ちょっとやるだけで、頭痛も治った方もいます。
首周りの血流が悪く、顔の輪郭に影響があったり。
ストレートネックの方へ。ガッチガチの首の後ろを動かしましょうぜ❗️ポイントは首の後ろをグッと縮めること💡首の前も伸びるのですが、首の前の張り感が強い方は大目にやって下さいね。張り感がない人はアゴ引きトレーニングを🌟#yukindiet pic.twitter.com/517LFcPWoo
— Yuki @中目黒の女性専門パーソナルトレーナー (@yukinfitness) March 1, 2019
おすすめグッズ
うちのジムでは、楽体というグッズを使っています。
これを行うだけで、体の綺麗なS字カーブを描け、首や肩甲骨周りを刺激できます。
軸がしっかりできて、自然と綺麗になってきますよ~。
骨盤 ゆがみ 矯正 グッズストレッチ 器具 ストレッチゴム 楽体 らくだ オリジナルタイプ トリコロール DVD付 70cm/100g
まとめ
うまくいく人は、コツコツ行う人です。
毎日コツコツ、自分のルーティンの中に取り入れてくださいね。
ちなみに骨盤後傾が関係していることもありますよ〜
