とうとう1万円課金して、ストレングスファインダーの資質を34項目全て開放しました。
知らない人のために説明しておくと、個人の資質(性格や価値観)などが分かるテストです。
通常は新品の書籍2,000円分で受講できるテストなのですが、そちらは上位5項目しかでません。
今回私の資質を通じて、「自分の価値観」についてぜひご参考になさって下さいね。
今回のタイトルは……「最強のDiet本「ストレングスファインダー」一万円課金して34資質開放してみた。」です。
※SF…ストレングスファインダーのこと。
※#はSFの資質にあるものです。
コンテンツ
SFを受けてみて、「なるほどね」って思ったこと
いきなりですが、私は大学時代はユースホステル部という部活に入っていました。
(簡単に言うと全国津々浦々のゲストハウスのようなものに泊まる、山を登ったり船に乗ったりする部活)
部活の活動の一環で、ハガキに「旅先の思い出などを部員60人に向けて、一人一人にコメントを書く」というものがありました。
今では自分の特性がそこで分かるのですが、「●●ちゃんも、屋久島登ってね!!」的な似たようなコメントが大多数でした。
自分なら「相手に合ったオリジナルの文章を書く」のが一番相手が嬉しいと思っていたからです。
これは「ストレングスファインダー」という結果で言う、下記の資質です。
#個別化 =個人個人のオリジナルがわかる
#親密性 =他人との近い関係性が好き。より深く付き合いたい。
……ということで、オリジナルな言葉で相手を喜ばせたいという気持ちがあったんだなあと思いました。
SFでDietがうまくいく理由
「ストレングスファインダー」とは、ストレングス=強み、ファインダー=知る、強みを知るためのツールです。
結果を受け取るためには、本やコードを購入し、テストを受けます。
これを受けるメリットは、
- 個人個人の良さや苦手な所がより分かる!
- 自分の強みを使ってDietに取り組める!
- 自分の不得意なところを無理に伸ばそうとしなくてもOK!
- パーソナルトレーニングでは、お互いの資質がよく分かるのでやりやすい!!
これがまた楽しいんですよ!
これを受講したことで、今までお客様が「Dietつらいな〜」、って思っている理由はなんとなく分かっていたことが、自分の中で整理され、「この資質があるから、こうなんだな〜」と落とし込めるようになりました。
得意なことは、不得意なことの裏返しであったりしますし、自分の特性を分かっていると、対処法が分かるのでとってもやりやすいです。
ポケモンで言うと、
- 個人個人の良さや苦手な所がより分かる!→ポケモンがどのタイプなのか、分かる。
- 自分の強みを使ってDietに取り組める!→炎タイプだから、炎技を覚えさせる!
- 自分の不得意なところを無理に伸ばそうとしなくてもOK!→水タイプだから、電気タイプは覚えられない。
- パーソナルトレーニングでは、お互いの資質がよく分かるのでやりやすい!!→トレーナーは、ポケモンの属性を知っているので、戦うポケモンとの相性をチョイスできる!
みたいな感じですね。
自分は自分です。
【Yukiの例】資質34項目
私の特性は下記。
影響力に強みがあるようです。

【Yukiの例】TOP5項目
上位から見るとこんな感じ。
一つ一つ考えてみましょう!

1、#活発性

#活発性
とりあえずやろうが口癖。アウトプット命。
起業も「失敗するのが当たり前」「当たって砕けろ」精神があったので、それを戦略性で修正しながら今のジムを突発的に作りました。
「間違っても良いから、とりあえずやる」が形成されたのは、私が失敗した時、母が「経験、経験」ってよく言われていたからだと思います。
私にとって、失敗=経験。なので、失敗はもちろん怖いけど、経験の一つでした。
昔良く失敗をネタに書いていましたしね。
パーソナルトレーニングでも説明は一通りしますが、
→やってみて、ちゃんとできていなければ修正が多いです。
逆に言うと、慎重さが低いので、銀行員時代は地獄でした……。
一千万円引き出さなくてはいけないのに、一億引き出していたとか。。。。
2、#個別化

#個別化
個人個人のいいところ、悪いところが分かる。バランス型。
パーソナルトレーニングでも得意・不得意ポイントを意識するので、ガンガンするトレーニングもあれば、論理的に説明するトレーニングもあります。
その人に合わせることが昔からよくありました。
特に人を観察することが好きで、いつもアタリをつけ予想していました。
例えば、大学時代3時間かけて通学していた時、どうしても電車で座りたいがために、もうすぐ立ち上がるであろう人のことを推測していたり。
ほぼ当たってたので1時間ずっと座れるという技術を会得!!
うまく使えない部分で言うと、人の心を読もうとするので、すごく疲れることもしばしば。
人の心は読めないと学んでからは楽になりました。
3、#親密性

#親密性
めちゃくちゃ仲良くなりたい。
大人数は空気。というか早く帰りたい。
パーティーでは絶対に席を移動しない。
自分にとって、人の広がりは得意ではないタイプです。
逆に1対1は大好き。深く語れると最高ですね!!
仲のいい人と目標達成するのがたまらなく幸せなので、仲がいい人とチームを組んだりするとものすごい力が発揮されます。
交友関係はめちゃくちゃ狭いです。(というかほぼいない)
パーソナルトレーニングでもその人を深く知れる瞬間が喜びだったりします。
4、#戦略性

#戦略性
いろんなパターンが分かり、効果的に道筋を立てることができる。
思い当たるのは、
- テンプレ作る。同じことをなるべくしたくない。
- 道のタイム測る。
- 一度立ち上がった時に二つ以上の用事を済ませる。(寝る→トイレに行った時に、洗濯物する)。
- お店の導線をどうすれば良くなるか考える。
- 友達の悩みの答えをマジレスしてしまう。。(彼氏で悩んでいるなら別れれば良いじゃん!的な)。
自分にとって、意味のない作業がたまらなく苦手です。
逆に言うと、効率的にする作業はめちゃくちゃ好きですね。
型があるとやりやすいですしね。
5、#規律性

#規律性
毎日コツコツ。
父、母が早起き早寝タイプだったので、毎日ほぼ同じサイクルで生きていました。
これが逆に海外旅行で時差ボケが辛かったです。
食べ物も決まっている方がいいし、毎日のルーティーンを決まっていたい。
今でもメモにタスクを書いたりして、会計などでもなるべく抜け漏れをしないように手順表を書いたりしています。(これは#戦略性も混じっていますね。)
私のDiet経験
そんな私の資質ですが、Dietでは、
- 当時流行ではなかった、パーソナルトレーニングにいきなり飛び込んだ
- 言われたことをコツコツ行なっていた
- どうやったら更にうまくいくかな?と常に考え、やってるうちにコツが分かった
- 自分の良いところ、悪いところをしっかり把握していた
という、Dietとパーソナルトレーニングがバッチリ相性が良かったので当時うまくいきました。
逆に言うと、私が今までうまくいかないトレーニングは、
- グループレッスン系(#親密性 が邪魔した)
- ないがしろにされる系(同じく #親密性)
- 信頼ができなそう系(#親密性)
- 意味がなさそう、自分でできそう系(#戦略性)
- 慎重にやろう系(#活発性)
- 悪いところ、弱点、苦手ばかり指摘される系 (#個別化 )
ここから分かること。それは……
「その人によって合う合わないがある」
「この特徴ダメだ〜〜〜〜〜」って悲観する必要は全くない。
自分の特徴を活かして、活かして、活かしまくる!
ということ。
ストレングスファインダーの紹介
ということで、ぜひやってみて下さい!
本の購入はこちら。
書籍は有名なので、書店、アマゾンどこでも買えます。
ただし中古品だと、コードもお古で使えないので、お気をつけ下さい。
新品をご購入下さいね。
まとめ
自分の特徴が分かったら、ぜひ取り組んで欲しい自分の「強み」を活かすこと。
Dietだけでなく、日常生活でも多くの気付きがあると思います。
自分の強みと、弱みうまく使ってみてくださいね。