お客様のお話を伺うといろんなパターンの人がいますが、私のところへいらっしゃるお客様のお話はだいたいこんな感じです。
- 食べ過ぎで太った。
- 糖質制限しているのに痩せない。
- 過食が治らない。
- 足も太い、体が全体的に太い。
- 姿勢がよくなりたい。
- 痩せたい。綺麗になりたい。
このパターンの人は、一生懸命ふくらはぎをや脚を揉んだりしている方が多いです。
ほとんどの人は浮き指が原因です。
今日は浮き指について紐解いていきます。
今日は「足の指、浮いていませんか?〜足が太く、ふくらはぎがぽっこりしている人へ〜」です。
浮き指とは?
浮き指とは、「指が浮く」「指が反り返る」ことを言います。
指がふにゃっと丸まっており、地面に着地していないことはもちろん、
スクワットや歩いたりすると、指が反り返る力が強いと足の甲の骨が浮き出るなどの特徴があります。
みなさんいつもおっしゃるのが「小さい頃からこれが当たり前だと思ってた」とおっしゃります。
昔からのその癖が今の足です。
浮き指の影響
浮き指になるとこんな影響が…
- 前腿ずど〜ん!
- ふくらはぎがぽっこり。何かがいる。
- 歩き方が変だ。
- 足首がゾウのように太い。
- O脚、X脚、XO脚などの原因に!
- 歩くのが疲れる。特に夕方になれば足がパンパンになってくる。
- ブーツなどが履けない。
- 膝や腰が痛い。
- 足だけ痩せない、サイズが変わらない。
「足だけ痩せない」と悩むお客様の特徴こんな感じです。
浮き指の方の特徴
たくさんある浮き指の特徴を見ていきましょう。
自分のいつもの状態が普通だと思っていた、というあなた!
ちょっと確認してみてください。
足の裏に硬いタコのようなものができる。
ほとんどの方は足の裏(指の裏や、指の下あたり)にタコができたり、硬くなっています。
足の指を反るのが得意。

握る力はちゃんとできていても、足の指が90度以上反ることができるのも特徴です。
扁平足気味。距骨が落ちている。

この方も指が反っていますね。
スクワットや歩いたりすると指が浮く&反る
スクワットをして踏ん張ったりすると反ります。
同様に歩く練習をする際、意識せずとも指が反ります。
グッと力が入り、足の表のところで骨が浮き上がります。
指がふにゃっとしている。浮腫んでいる。

指がふにゃっとしていて、芋虫のように丸くなっていることが特徴です。
ひっついたまま丸くなっているので、ほとんどの方はしっとりしています。笑
靴の中で指が折れている人も同様です。
きつい靴を履いていたりして、指が折れてフニャッとした状態のままでいらっしゃるかたも。
臭いがきつい
ふにゃっとしてくっついたまま放置をしているため、臭いがきつくしっとりしているのが特徴です。
指の間に隙間がないことも原因の一つです。
ブーツ履けない。
ふくらはぎに四角い筋肉がもっこり。足首がない。

四角い、もっこりとした筋肉がひざ下にくっついています。
足首がなかったり……
爪が上の方向に向いている。爪が欠けている

微妙な差なのですが、爪が上向いています。
普段指を反っているので、爪が上を向いています。
爪が上を向いていることで、靴に爪があたり、ほとんどの方は爪がボロボロです。
足の指でグーはできる人もいる。けど第三関節まで曲がらない人がほとんど。

指の爪の下あたりにぽこっとした骨があるのですが、
そこが浮き出るぐらいまでグーにできる人は少ないです。
できても、グーにしたまま足首を曲げ伸ばしできる人はほぼ皆無。
指がつりそうになります。
チョキができない
チョキができない人もたまにいます。
パーの時に中指あたりの三本の指がめっちゃ浮く
めっちゃ浮きます。
クマの鍵手や、猫の爪のように浮き上がるのが特徴です。
かかとから足の上げ下げができない。回せない。
かかとからの足の上げ下げができないです。
根元の足首で操作ができず、いつも足の指から上げ下げをしています。
浮き指の改善方法
インソールや浮き指防止ソックスなども補助として使ってみてください。
私もよくパーソナルで紹介する浮き指改善トレーニングを紹介します。
マッサージで指の付け根からぐるぐる回す
お風呂に入っている間、指の感覚をよくするために足の指を一本一本回してください。
特に内側に巻き込むように押し込むマッサージも大切です。
足指をグーにする(第三関節まで曲げる)
巻き込むように足をグー!パー!
たまに一つの指だけ巻き込めない人がいます。
回数や速さが重要ではなく、ぐっと全部の指を巻き込むように丁寧に行ってください。
足でグー✊出来ますか?
足首、足指を整えるとちゃんとしたところで立てるようになったり、ふくらはぎが細くなったりします💫
・グーパー 30回
・グー したまま真っ直ぐ伸ばす 20回
・グーしたままグルグル足首回す
・足指一本一本を回す✨
最初は結構な方がつります‼️笑 pic.twitter.com/nnQoaZpvUj— ゆき@女性専門パーソナルトレーナー (@yukinfitness) 2018年4月19日
足指を握ったまま足首を曲げ伸ばす
指を握ったまま足首を曲げ伸ばし!
指がつりそうになる人続出です。
足指の動き動画です✨❗️
グーパー
チョキ、逆チョキ
グーチョキパー
足首上げ下げ
足首回し
回数は10回以上(私は暇な時は50回ぐらい目安) pic.twitter.com/aC5QUQbcVW— ゆき@女性専門パーソナルトレーナー (@yukinfitness) 2018年5月19日
曲げた足指を床に押し付ける
座ったままで靴を脱いで、電車に乗っている時など。
だいたいの人は、脚の表側が硬いので、足首をぐ〜っと伸ばすのもOK。
反ることが得意な人が多いので、逆側を鍛えてください。
足の指だけで立つ
上記のレベルアップ編。そのまま立ちます。
足の指を巻き込んで、そこでバレリーナのように立ちます。
椅子に手を添えてやってみてください。
五本足ソックスを履く、スリッパなど履かない
五本足ソックスで、指を動かすこと。
指が反って浮きやすくなるスリッパは今日から捨ててください。笑
足指のマッサージ
注意点
これら全て「第三関節」まで曲げることが重要です。
爪の下にある骨がぽこっと浮き出るまで握り込むこと。
手を握り込むように足も握りこむことが大事です。
おすすめ書籍やグッズ
こちらも参考にさせていただいたのですが、大変おすすめです!
私の解釈と微妙に違うところが何個かあるのですが、イラスト付きで説明もわかりやすく、おすすめです。
上の何個かに当てはまり、ふくらはぎ・すね・脚が太い人はぜひ。
握り込んだままトレーニングもできるのでお勧め。
ハードタイプが良いと思います。
とてもやりやすく、トレーニングを行っていただくときにお勧め商品として紹介しています。
最初は足がつる人が多発しますが、1ヶ月ほどすれば改善の兆しが見えてきます。
まとめ
一生懸命ふくらはぎをマッサージしても、
根本となる指が変だとどんだけ痩せても足の形が変わらないひとがほとんどです。
今の足の形は生まれてからずっと数十年の習慣なので、
すぐに変わる!とは断言できませんが、少しずつ形が変わってきます。ぜひ。

参考文献
- 好きになる解剖学 Part2 (KS好きになるシリーズ)
- 超簡単足指トレーニングであきらめていた外反母趾が治った!
- 筋肉の使い方・鍛え方パーフェクト事典
- ぜんぶわかる人体解剖図―系統別・部位別にわかりやすくビジュアル解説